
英語はもう十分に聞き取れる。
ニュースもポッドキャストも理解できる。
でも、なぜか「伸びている実感」がない…
そんな壁にぶつかっている上級者は多いのではないでしょうか。
この記事では、聞き流し学習の限界と停滞期に陥る原因を5つに分けて解説し、それぞれの対策を提案します。
停滞期とは?上級者でも伸び悩む原因
英語の音声を理解できるレベルに達すると、脳は新しい刺激を受け取りにくくなります。
そのため、聞き流しだけでは成長を実感しにくくなるフェーズがあります。
聞き流しの罠
上級者ほど「聞き流しで十分」と考えがちですが、微妙なニュアンスを捉えるには能動的な働きかけが必要です。
能動的な処理が欠けると、ビジネス英語で求められる瞬時に適切な表現を選ぶ力や文脈理解力が伸びません。
【改善策①】
セグメントごとに目を閉じ、重要フレーズを頭の中で再生する
【改善策②】
新しい文脈で声に出して使う
例:”global warming” を “I worry about global warming because…” のように。
【改善策③】
知っているけれど使えていない表現でオリジナル例文を作成する
コンテンツ選びの落とし穴
専門分野や早口の番組をサポートなしで聴くと、フラストレーションがたまり、学習効果が薄れます。
内容が頭に入らず、モチベーションも下がります。
【改善策①】
理解度80%を目安に番組を選ぶ
【改善策②】
ネイティブ向け番組とCEFR C1+レベル(トランスクリプト付き)番組を交互に聴く
【改善策③】
興味のあるトピックを選んで集中力を高める
字幕依存が停滞を招く理由
文字を追うだけでは省略やつながりのある音声に耳が慣れません。
英語を英語のまま理解する「英語脳」が育たず、停滞を招きます。
【改善策①】
トランスクリプト(文字起こし)は補助ツールと位置づけ、まずは音声を聴く
【改善策②】
全文を聴いたあと、難所5~10%のみトランスクリプトで「チラ見」確認
単語インプットだけでは不十分
“decontamination” や “juxtaposition” といった語彙をストックしても、使わなければ定着しません。
インプット偏重のままではアウトプット力が伸びず、表現の幅が広がりません。
【改善策①】
語彙は使って初めて、自分のものになる
例:新出単語は24時間以内に音声メモで2文作成
【改善策②】
独り言も立派なアウトプット
例:英語日記やSNS投稿で積極的に使う
不定期学習による記憶ミス
不定期に勉強すると、同じ内容を繰り返すスペーシング効果が働かず、記憶の定着にムラが生じます。
あるイディオムはスラスラ出てくるのに、別のイディオムはすっぽり抜け落ちる…そんな状態です。
イディオムや文化的背景は、時間をあけて何度も触れることで、しっかり身につきます。
【改善策①】
毎朝5分の「今日のイディオム」など小さな目標を習慣化
【改善策②】
好きな番組を楽しみとして継続的に聴く
【改善策③】
学習者向けとネイティブ向けを交互に聴き、発音・構造理解とリアルなリズムやスラングを同時に定着

Auntie
小さな学習を毎日積み重ねるほうが、散発的な1時間セッションより長期記憶への定着率が高まります。
番外編:学習を加速するポッドキャスト6選【中級者~ネイティブ向け】
英語上級者であれば、以下の6つはいずれも十分に理解可能です。
ただし、番組によってアクセントや語彙レベル、テンポ、文化的背景の難易度が異なります。
各番組に記載した【実践アイデア】を併用すると、より効率的に学習できます。
『60-Second Science』
【レベル】中級
【話速】遅い
【聴きやすさ】★★★★★(超易)
【おすすめポイント】1-2分の短いニュース形式で語彙が平易。文脈から専門用語を即理解でき、繰り返し聴きやすい。
【主なトピック】最新科学ニュース、研究成果、環境・健康
【提供】Scientific American(米国)
【実践アイデア】 聞き取った内容を2-3文で英語要約し、専門表現を定着させる。
『Stuff You Should Know』
【レベル】中級
【話速】中程度
【聴きやすさ】★★★★☆(やや易)
【おすすめポイント】会話体で言い換えや繰り返しが豊富。論理構成が明快で、ユーモアを交えた解説が理解を助ける。
【主なトピック】科学、歴史、文化、雑学
【提供】iHeartPodcasts(米国)
【実践アイデア】ジョークやユーモア表現を抜き出し、SNSで英語コメントを投稿する。
『This American Life』
【レベル】中級〜上級
【話速】中~速
【聴きやすさ】★★★☆☆(普通)
【おすすめポイント】ストーリー形式で多彩な声を紹介。ナレーションはゆっくり、インタビューは自然速度で、多様なアクセントに触れられる。
【主なトピック】社会・文化、人物エピソード、現代アメリカの生活
【提供】This American Life / WBEZ Chicago(米国)
【実践アイデア】配信スクリプトを要約。再シャドーイングで構成と語彙を定着させる。
『BBC Global News Podcast』
【レベル】中級〜上級
【話速】やや遅め
【聴きやすさ】★★★★☆(易)
【おすすめポイント】RP発音(イギリス英語の伝統的な標準発音)による国際ニュースを1日2回配信。フォーマル語彙が中心で、予備知識があると理解しやすい。
【主なトピック】国際ニュース、政治、経済、社会問題
【提供】BBC World Service(英国)
【実践アイデア】毎日1本のニュースを英語で1分要約し、繰り返し聴いて表現を磨く。
『The Daily』
【レベル】中級〜上級
【話速】速い
【聴きやすさ】★★☆☆☆(やや難)
【おすすめポイント】インタビュー&解説で深掘り。ネイティブの自然な会話と高度な語彙が学べる。
【主なトピック】時事問題、政治、社会、国際情勢
【提供】The New York Times(米国)
【実践アイデア】事前に単語をチェックし、音声2回+文字起こし2回の4ステップを実践する。
『Desert Island Discs』
【レベル】中級〜上級
【話速】中程度
【聴きやすさ】★★☆☆☆(難)
【おすすめポイント】著名人の人生エピソードと音楽が融合。多様なアクセントと文化背景を豊富に学べる。
【主なトピック】人物インタビュー、音楽、文化
【提供】BBC Radio 4(英国)
【実践アイデア】興味ある回を繰り返し聴き、キーフレーズを自分の体験と結びつけて英作文する。
『Deep Dive from The Japan Times』
【レベル】上級
【話速】中〜速
【聴きやすさ】★★★☆☆(普通)
【おすすめポイント】日本の社会・文化・政治を英語で深掘り。ジャーナリスティックな構成で時事英語力を強化できる。
【主なトピック】日本のニュース、社会問題、文化、外交、メディア分析
【提供】The Japan Times(日本)
【実践アイデア】エピソードを英語で要約し、自分の意見を文章化して批判的思考力を鍛える。
ポッドキャストを探すときは、検索窓に番組名を入れるのが一番ラクです!
最後に
ポッドキャスト学習の罠を理解し、能動的な練習と継続的なアウトプットを取り入れれば、上級者の停滞期は必ず突破できます。
まずは今日から一つずつ、新たなメソッドを試してみましょう。

ほぼ日々英語管理人レイジーれいじのおばAuntieです。
現役英会話講師。英検1級。TOEIC975点。れいじの学習を応援中です。
Loose Drawing|無料で商用利用可能なフリーイラスト https://loosedrawing.com/
コメント