はじめに【力試しクイズ】
次のクイズにチャレンジしてみましょう。

正解は ☞コチラ の例文をチェック!
投稿で英語学習
動画を英語学習に活かす押さえておきたい4ステップ。
- 動画を見る
- 意味を確認する(聴き取れなければ、字幕を参考にする)
- 音声を真似して言ってみる
- 出てきた表現でオリジナルの英文を作成する
どこでもいつでも勉強できる手軽さが魅力なので、学習も楽しさと気軽さをメインにするのがおすすめです。
話題の子育てトレンド “kid rot” とは?
kid rot は、子どもにあえて退屈な時間を与えるという、最近注目されているユニークな子育てトレンドです。
スケジュールに縛られない自由な時間が、創造力や自立心を育むとして、多くの親や専門家の間で関心を集めています。
今回は、kid rot に関するニュースをもとに、日常英会話で使える英語フレーズをご紹介します。
kid rot
… and a new trend being dubbed kid rotting.
The benefits of a ‘kid rot’ summer|@ABCNew
kid rot
何もしないでゴロゴロする、ダラダラと過ごす
タイトルの kid rot summer を直訳すると「子どもが腐る夏」と聞こえるかもしれませんが、ここでの rotに「腐る」という意味はなく、のんびり過ごす様子をユーモラスに風刺した表現です。
子どもにあえて予定を詰め込まない夏休みを過ごさせるというこのトレンドは、自由な時間が創造力・自立心・好奇心を育むとして専門家の間でも注目されています。
This summer, we are skipping plans and giving the kids some kid rot time.
この夏は計画を立てず、子どもたちに “kid rot” な時間を与えています。
let someone do
let someone do
(人に)…させる、…するのを許す
基本構造は、let+人+動詞の原形。
強制ではなく、許可や容認のニュアンスが強い表現です。
let は「…するのを許す」という意味を持つため、主語と目的語の関係に注意が必要です。
また、日常会話では文脈によってポジティブな意味かどうかを判断することが大切です。
let someone go wild
And we say letting kids go wild.
The benefits of a ‘kid rot’ summer|@ABCNews
let someone go wild
(人を)思いっきり騒がせる
go wild は、人に自由に行動させたり、興奮して騒がせたりすることを意味します。
文脈によって異なりますが、楽しさや解放感を表すことが多い表現です。
At the birthday party, we let the kids go wild.
誕生日パーティーで、子どもたちを思いっきりはしゃがせました。
let someone lounge around
It sounds intense, … letting them lounge around.
The benefits of a ‘kid rot’ summer|@ABCNews
let someone lounge around
人にのんびり過ごさせる
lounge around は「ゴロゴロする」「ぶらぶらする」といった、何もしないでゆったり過ごす様子を表すカジュアルな英語表現です。
それに let を組み合わせることで、誰かにその時間を許す・自由に過ごさせるというニュアンスになります。
We let the kids lounge around on Sunday mornings.
日曜の朝は、子どもたちをのんびり過ごさせています。
unstructured time
It sounds intense, but really what it means is letting your kids have unstructured time, …
The benefits of a ‘kid rot’ summer|@ABCNews
unstructured time
計画されていない自由時間、決まったスケジュールがない時間
unstructured は structure(構造・計画)の否定形で、計画やルールに縛られていない状態を表します。
この言葉には、自由さや柔軟さというイメージがあり、文脈によってポジティブにもネガティブにも使い分けられるのが特徴です。
Unstructured time helps kids develop their creativity.
自由時間は子どもたちの創造性を育てます。
overscheduling
… as an antidote for the overscheduling that a lot of our kids are facing during the school year and also the rising cost of camp.
The benefits of a ‘kid rot’ summer|@ABCNews
overscheduling
予定を詰め込みすぎること
実行が難しいほどスケジュールが過密な状態を指し、子育ての文脈では子どもに習い事や活動を過剰に詰め込むことを意味します。
Overscheduling kids can make them feel stressed.
予定を詰め込みすぎると、子どもはストレスを感じることがあります。
over がつくことで、「〜しすぎ」「過剰」というニュアンスが加わります。
overbooked(予約が多すぎる)や overworked(働きすぎ)などもそうですね。
lean on
… and lean a little bit on our child’s creativity.
The benefits of a ‘kid rot’ summer|@ABCNews
lean on
頼る、依存する
精神的・経済的な支えを求めるときに使われる lean on は、信頼や安心感、心の寄りどころを表すポジティブなニュアンスを持つ表現です。
Many parents lean on grandparents for childcare help.
多くの親は育児の助けを祖父母に頼っています。
screen time
… but also I think it’s good for screen time.
The benefits of a ‘kid rot’ summer|@ABCNews
screen time
スクリーンタイム
スマホ・タブレット・テレビ・PCなどのスクリーンを見ている時間のことです。
育児・教育・健康の分野では、子どもがデジタル機器を健全に使うための時間管理として重要視されています。
Setting clear screen time guidelines helps kids develop healthy habits.
明確なスクリーンタイムのルールを設けることで、子どもが健全な習慣を身につけられます。
boredom list
I like this idea of a boredom list.
The benefits of a ‘kid rot’ summer|@ABCNews
boredom list
退屈なときにすることリスト
「何か面白いことないかな?」という気分のときに見る、暇つぶし・気分転換・創造力の刺激を目的としたアクティビティ一覧です。
つまらない時や、やることがないと感じる時の感情は、まさに boredom にぴったりで、日常会話でもよく使われる表現です。
He made a boredom list with drawing, reading, and puzzles.
彼はお絵かき、読書、パズルを入れた退屈解消リストを作りました。
creative juices
That’s a great way to get those creative juices
The benefits of a ‘kid rot’ summer|@ABCNews
flowing …
creative juices
創造力、ひらめき
【直訳】創造のしずく
get one’s creative juices flowing で、ブレインストーミング・執筆・デザイン・企画など、何かを生み出す場面でよく使われます。
創造力やアイデアが湧き出る感覚を比喩的に表した、カジュアルで生き生きとした表現です。
When I listen to music, my creative juices start flowing.
音楽を聴くと、想像力が湧いてきます。
spark imagination
… it really does spark imagination.
The benefits of a ‘kid rot’ summer|@ABCNews
spark imagination
想像力を刺激する
spark + one’s imagination は、創造力を刺激する・ひらめきを与えるという意味で、教育・芸術・企画などのポジティブな文脈でよく使われる表現です。
spark(火花を散らす)から転じて、「〜のきっかけになる」という意味を持ちます。
spark interest(興味を引く)、spark change(変化を促す)など、さまざまな場面で応用可能です。
Her storytelling style always sparks my imagination.
彼女の語り口は、いつも私の想像力をかき立ててくれます。
最後に
ニュース動画から、最新トレンドに触れることで、日常会話で自然に使える語彙がどんどん広がりますよ。

ほぼ日々英語管理人レイジーれいじのおばAuntieです。
現役英会話講師。英検1級。TOEIC975点。れいじの学習を応援中です。
【著作権について】
このブログは、米国著作権法(DMCA)のフェアユース(公正使用)に基づき、英語教育を目的として動画を掲載しています。ブログで紹介している動画の著作権は著作権者に帰属します。読者の皆様には、実際の動画を見て勉強されることを強くお勧めします。
音読さん | 音声読み上げソフト https://ondoku3.com/ja/
コメント