リンク先に遷移できないエラーが発生しています。現在対応中ですので、しばらくお待ちください。

英語学習者必見!最新ニュースで学ぶ抗議のシンボル『ONE PIECE』と英語フレーズ集

英語ニュース解説 ONE PIECEを通して学ぶ抗議英語フレーズ #IndonesIaGelap You won’t believe what’s happening! Really? Tell me more. 英会話学習

インドネシアで、人気漫画『ONE PIECE』の「麦わら海賊団」の旗が政府への抗議の象徴として全国に広がっています。

今回は、このユニークな社会現象を英会話形式で紹介し、日常やビジネスでも使える英語表現を学びます。

インドネシアでは独立記念日に国旗掲揚が呼びかけられる中、『ONE PIECE』のルフィの海賊旗が政府への不満を示す象徴として全国で掲げられています。

若者やトラック運転手を中心に #IndonesiaGelap などのハッシュタグと共にSNSで拡散。

自由や反骨精神を象徴する旗として共感を集める一方、政府関係者からは国旗軽視や分断を懸念する声も出ています。

漫画や映画の象徴が社会運動に使われる例は、これまでも他国で見られてきました。

#IndonesiaGelap についての英語のやりとりを聞いてみましょう。

まずは、スクリプトを見ずに耳だけで内容を捉えてみてください。

音読さん | 音声読み上げソフト https://ondoku3.com/ja/

【音声+ダイアログを使った英語トレーニング法】に関してはコチラをご参照ください。

Hey, Emily, you won’t believe what’s happening in Indonesia.

you won’t believe what’s happening
ありえないことが起きてるよ
【直訳】あなたは何が起こっているか信じないでしょう

このフレーズは、驚きや好奇心をかき立て、これから語る内容が、信じられないほど面白く意外であることを示す会話の導入句です。

話の冒頭で使うことで、聞き手の注意を強く引きつけられます

ダイアログの冒頭「信じられないかもしれないけど、インドネシアでとんでもないことが起きているんだ」は、まさにその意図を体現しています。

You won’t believe what’s happening with my favorite band.
大好きなバンドに何が起きているか、絶対に驚くよ。

They’ve been fed up with the government and demanding change.

fed up with …
(…に)うんざりしている、我慢の限界だ

fed up with” は、ある対象に対してもう我慢の限界だという強い不満や苛立ちを表すフレーズです。

英語では必ず前置詞 “with” を続け、その後に人・物・状況を表す名詞を置きます。

省略して “fed up” のみで使うと意味がぼやけてしまうので注意しましょう。

She’s fed up with her slow computer.
彼女は、遅いパソコンにはもううんざりしている。

They’ve been fed up with the government and demanding change.

demand
(…を強く)要求する、(…を)必要とする

何かを強く要求し、断固として求めるという意味の動詞です。

物事を強い口調で求める際に用いられ、”request(軽いお願い)” よりもはるかに強い意志や権利を主張するニュアンスがあります。

This project demands a lot of time and effort.
このプロジェクトには多くの時間と努力が必要だ。

Flying Luffy’s flag is their way to protest.

protest
抗議、反対運動

“protest” を動詞で使う場合、何かに対して公然と反対や抗議の意思を示します

protest against + 名詞(抗議の対象)” の形が多く用いられます。

They protested against the long working hours.
長時間労働に抗議した。

“protest” は名詞でも使われ、抗議行動や反対表明そのものを指します。

こちらも “protest against + 名詞” で「…に対する抗議行動」という意味を作ります。

People joined a protest against climate change.
人々が気候変動に反対する抗議行動に参加した。

In One Piece, Luffy stands up to unfair leaders, and fans say it perfectly matches how they feel.

stand up to
…に立ち向かう

stand up to + 対象” は、理不尽や不正に恐れず立ち向かう姿勢を簡潔に示すフレーズです

権力者や強者の不当な圧力に真正面から抵抗するときに使われます。

Young people stand up to norms that restrict their future.
若者たちは、自分たちの未来を制限する規範に立ち向かっている。

Reactions are mixed.

mixed
賛否両論の、評価が分かれる

mixed” は動詞 “mix” から派生した形容詞で、異なる意見や感情が入り混じっている状態を表します。

何かに対する反応や評価が一様でないときに使い、ポジティブな側面とネガティブな側面が同時に存在するニュアンスを含みます。

  • mixed feelings:複雑な気持ち
  • mixed emotions:入り混じった感情
  • mixed results:賛否両論の結果
  • mixed reviews:賛否両論の評価 など

The restaurant got mixed reviews online.
そのレストランはネット上で賛否両論の評価を受けた。

末尾の “x” は /ks/ で発音し、そこに /t/ を加えて /mɪkst/ と発音しましょう。

Some officials have called it disrespectful and warned it could divide people. Others say it’s just a creative form of expression.

some … others …
ある~は…、他の~は…

あるグループと別のグループを対比するときに使う便利な構文です。

「人によっては…、また別の人は…」といった対照を簡潔に表現できます。

主語の数や動詞の形を揃えるとリズムが良くなります。

Some people exercise in the morning, others work out at night.
ある人は朝に運動し、他の人は夜にトレーニングする。

In Japan, cartoons have been used to speak out against corruption.

speak out
… に対して声を上げる

speak out” は、不正や不当な状況に対して、公に意見をはっきり述べるフレーズです。

自分の考えを遠慮なく表明し、声を通して変化を促したいときに使います。

speak out + against + 対象“で、発言の対象を明確にし、怖れずに公の場で意見を主張するニュアンスを表します。

The candidate spoke out at the rally.
候補者は集会で声を上げた。

In Japan, cartoons have been used to speak out against corruption.

corruption
汚職、腐敗

権力を持つ人や組織が、不正や違法行為を行うことを指す名詞です。

贈収賄や背任などを含み、政府や企業など、公的・私的セクターを問わず広く用いられます。

Journalists must expose corporate corruption.
ジャーナリストは企業汚職を暴露しなければならない。

I’ll believe it when I see those flags around here, but it’s amazing how a cartoon can spark real action.

spark
何かを引き起こす、きっかけを作る

動詞としては、物理的にも比喩的にも使われ小さな刺激や出来事が大きな変化や反応を呼び起こす場合に用いられます。

Local team’s victory sparked celebrations throughout the neighborhood.
地元チームの勝利は近隣地域中で祝賀ムードを生み出した。

名詞としては、文字通りの火花や光の瞬間、または心の中に 生まれる微かな兆しやひらめきを指します。

クイック復習クイズです。空欄を埋めてください。

Quiz Time
She's  ?????  up with her slow computer.
a) fed
b) get
c) put

答えは ☞ コチラ

このトレーニングは、短時間でも効果的に英語力を伸ばしたい方におすすめです。

音声+字幕付きのダイアログを活用することで、リスニング・スピーキング・語彙力を同時に鍛えることができます。

  • 意味チェック(語彙インプット)
    新しい単語やフレーズをピックアップ
    ノートにまとめて、例文と一緒に覚えると定着しやすい
  • ロールプレイ(5〜8分)
    スクリプトを見ながら、登場人物になりきって音読
    感情やイントネーションを意識すると、スピーキング感覚が身につく
    余裕があれば、シャドーイング(音声を追いかけて発話)にも挑戦!
  • 音読(2〜3分)
    音声に合わせて発話練習
    英語のリズム・スピード・発音を体で覚える

短時間でも毎日続けることで、自然な英語の感覚が定着します。

今回紹介しているダイアログには音声と字幕が付いているため、このトレーニングにとても適しています。

お気に入りのダイアログで練習すれば、楽しみながら英語力アップにつながります!

フィクションの象徴が現実の社会運動に影響を与えることは、世界各地で起きています。

また、別の国で話題になっているユニークな社会現象を英会話形式でお届けしますね。

ほぼ日々英語管理人レイジーれいじのおばAuntieです。
現役英会話講師。英検1級。TOEIC975点。れいじの学習を応援中です。

音読さん | 音声読み上げソフト https://ondoku3.com/ja/

コメント