はじめに
英語の習得には2000-3000時間かかると言われるほど、英語学習は継続が大切です。
NHKゴガク アプリの役立つ機能を使って、毎日少しずつをコツコツ積み重ねてみましょう。
※本記事は 2025年2月時点、iPhone アプリで確認できる内容でお届けしております。
NHKゴガク アプリとは?
NHK語学番組のポータルサイト「NHKゴガク」が提供する無料アプリです。
主にラジオ語学番組の学習をサポートし、スマホやタブレットのアプリで自主学習を応援するサービスです。
ストリーミングで番組を後から聴く
多くの人が使っているのは「ストリーミング」サービスでしょう。
生放送のラジオ番組ではできない、一時停止や繰り返しなどが可能なので、聞き逃した箇所の確認にも使えます。
放送から1週間以内であれば、NHKラジオ らじるらじるで再び聴くことができます。
習慣化に向けた設定
やる気や義務でスタートするもののの続かない…誰しも経験があるのではないでしょうか?
今回は、NHKゴガク アプリの継続学習サポートする機能を紹介します。
学習タイマー

学習タイマーは通知機能です。
学習時間を設定し、メッセージと通知音で知らせてくれます。
自分でメッセ―ジを変えられるのがおすすめ!
自らを叱咤激励する内容や、具体的な目標や行動などを書いてみましょう。
- 朝15分は英語学習の時間だ
- 電車を待っている時に「ボキャブライダー」を聴く
- 電車の中で先週分を聴く など

Auntie
タイマー設定が1つしかできないのは残念…
あくまで習慣化へのきっかけづくり機能として使ってみましょう!
表示設定

めんどくさいと思うのは、開始までに時間と手間がかかるから。
表示設定で、聴きたい番組リストを作ることができます。
アプリを開いたらすぐに見える位置に番組を表示することがポイントです。
あれもこれも聴きたくなるかもしれませんが、まずはアプリを開いて、スクロールしなくても見える位置に、絶対に聴く番組を設定しておきましょう。
モチベーションアップの達成度評価
小学生の時、ラジオ体操の出席カードでハンコを集めたことはありませんか?
アプリでは、成果をバッジとして集めることができ、達成具合が可視化されます。
トロフィー

モチベーションの維持を応援するトロフィー機能があります。
到達内容に応じて、異なるデザインのトロフィーがアンロックされます。
内容によってS、C、B、Aとレア度が設定されています。
- Sランク(例:バレンタインデーに聴いた)
- Cランク(例:金曜日の放送を1回以上聴く)
- Bランク(例:0時から3時までの間に聴くを5回)
- Aランク(例:ひと月「1日1回以上聴く」が10日間ある)など
トロフィーは各種SNSで投稿ができるので、英語学習仲間にシェアしてみましょう。
ワールドリスニングラリー

番組を聴いた回数に応じて、世界を旅するというスタンプラリーです。
東京をスタートして、世界を巡って、沖縄を目指します。
国によってはトロフィー配布もあり、ゴール後は次の周回に進みます。
単語マスター

「ボキャブライダー」という単語力をアップさせる番組があります。
2024年度は過去の再放送ですが、番組とアプリの単語マスターが連動しており、番組で学習した後、クイズで習熟度を確認できます。
基本と応用の2種類のクイズに挑戦することができ、不正解した問題だけをもう一度チャレンジできる機能は便利!
成績は、数字と色で一目で見えるようになっています。
過去のクイズや「挑戦者が少ない」「正解者が少ない」などのカテゴリーでデイリークイズにも取り組めますよ。

Auntie
何人が挑戦したとか、正解率は何パーセントとか書いてあると、ついつい気になって頑張ろうと思えます。
ニュースで学ぶ「現代英語」
ラジオで絶賛放送中ですが、テキストは出版されておらず、アプリでスクリプト(ニュース原稿)の英文、和文、学習ポイントが見えるようになっています。
英語上級者の方は、学習すべてが携帯電話だけでできるので、習慣にしやすいはず!
最後に
NHKゴガク アプリを聴き逃しだけに使うのはもったいないです!
いろいろな機能を知って、少しでも英語学習継続へつなげてみましょう。

ほぼ日々英語管理人レイジーれいじのおばAuntieです。
現役英会話講師。英検1級。TOEIC975点。れいじの学習を応援中です。
コメント