はじめに
NHKラジオ英語講座はいつでも始められる気軽さが魅力です。
今回は、英語レベル中級の学習者にぜひ取り組んでほしい学習方法を紹介します。

Auntie
テキストを用意してやってみましょう。
※2025年2月現在開講中の講座を取り上げております。最新情報は公式ホームページをご参照ください。
【英語学習準中級~中級者】おすすめのNHKラジオ英語講座
全講座共通 基本的な学習方法
放送を聴きながら絶対にすることはこの3つです。
ネイティブスピーカーが自然なスピードで話しているコンテンツを聞き流しても、BGMと変わらず、学習効果は低いです。
どの講座を選べばいいのか分からない学習者は、次のタイプから自分に近いものを選んでみましょう。
タイプ別のおすすめ講座
自分に合った学習方法を探してみましょう。
一番近いものを選んでリンク先をチェック!
- 英検🄬準2級に合格している ☞ コチラ
- 英検🄬2級に挑戦する ☞ コチラ
- 読んだら分かるけど、音声だけでは分からない ☞ コチラ
- 英語の本を読んでみたい ☞ コチラ
- 言いたいことはあるのに、英語がすぐに出てこない ☞ コチラ
- 正直、文法は勉強したくない ☞ コチラ
- リスニングを強化したい ☞ コチラ
- 読むスピードが遅い ☞ コチラ
- リンキング(2音の繋がり)など英語のサウンドルールが苦手 ☞ コチラ
効果的な学習方法
『英会話タイムトライアル』
中学生レベルの簡単な単語で、瞬間英作文トレーニングができるようになっています。
基本フレーズの練習やロールプレイ Dialogue Karaoke など、実際に会話に参加している気分で番組を聴くことができます。
ディクテーション
【ディクテーション】
文字を見ないで音声を聴いて、英文を書き写す練習。
聞き取れない単語が明確になり、自分の苦手な箇所を浮き彫りになります。
書き起こすため集中して聴くことで、リスニング力向上も期待できます。
放送音源の「聴き逃し」「ストリーミング」を活用します。
- 日本文を聴いて、英文を自分なりに言ってみる
- 英文の後、真似して言ってみる
- 音声を一時停止し、英文を書き写す
- 聴き書き取れるまで、何度も聴く
聴き取れない箇所は( )や ? など目印を付けておく - テキストで英文を確認する
NHKラジオらじるらじるやNHKゴガクアプリを使うと、「10秒」巻き戻しボタンや「←」ボタンを使って、必要なところを何度も繰り返し聴くことができます。
『エンジョイ・シンプル・イングリッシュ』
1日5分、500語の英語のショートストーリーを聴くことができます。
曜日ごとに、コメディ、発明品などテーマが決まっており、いろいろな種類の英文に出合えます。
多読
【多読】
やさしい英語をたくさん処理する練習。
英文を「英語のまま理解する」って聞いたことありますか?
多読は、英語脳をつくる第一歩です。
テキストを使います。
- (放送前)ストーリーに目を通し、大体の意味を掴む
いちいち日本語に訳さない。
大まかな流れが分かればよい。
辞書は引かずに飛ばし読みし、前後から流れや内容を想像する。 - 番組を聴く
音の確認のために、流れてきた音を声に出して真似して言う。
テキストを見ても見なくてもOK - (放送後)テキストを読み返す
放送時に、分からなかった音や、スピードについていけなかった箇所を確認する。 - 何度も声に出してスムーズに言えるまで練習する
日本語の意味を考えながら、人に伝えるつもりでやってみましょう。
多読のポイントは、興味のある話を読むことです。
面白くなければ読むのをやめ、違うストーリーを読んでみましょう。
Timed Reading ―時間を計って読む―
【Timed Reading(時間を計るリーディング)】
1000語までの短かい文章を、時間を測って読むトレーニング。
英文を読むのに時間がかかる…と悩んでいる方におすすめです。
文章全てを訳さなければならない習慣から抜け出し、大まかな内容を把握、速読することが目的です。
放送前後で取り組みます。
- ストーリーを黙読する
頭の中で音を出しながら読む。
文字を追うのではなく、意味を捉えながら読む。 - 音声を確認する
番組を聴いて、発音をチェックする。 - 声に出して読み、タイムを計る
1回目のタイムを記録する。 - スピード音読
タイムは計らず、3~5回できるだけ早く声に出して読む。
音やイントネーションは意識する。
意味を常に考えながら、人に聴かせるつもりで音読する。 - タイムを再び計る
声に出しながら読み、タイムを計る。
最初のタイムより短くなっていれば大成功。 - もう一度音声を聴く
ゆっくりはっきり聴こえるようになっていますか?
Timed Reading を続けると、読む(解釈)スピードが上がるので、話す速度もアップし、聴いて処理する能力が向上します。
『エンジョイ・シンプル・イングリッシュ』は500語のほどストーリーなので、リーディングの目標時間は5分間(初級者)または4分10秒(中級者)以内を目指しましょう。

Auntie
金曜日の放送内容はややレベル高めです。
英会話講師からのヒント
テキストがない場合
番組で流れる英語を真似して言う
小さな声でもいいですが、感情を込めることが大事。
ダイアログ以外のところも、英語が聴こえたら、できるだけ追っかけて声に出します。
『聞き流しの落とし穴』『継続のコツ』は前回記事をご参照ください。
WPMって知ってる?
WPM は1分あたりの単語数を表し、読解スピードを測るための基準です。
1分間で初級者は80-100単語、中級者は120単語とされています。
『エンジョイ・シンプル・イングリッシュ』の放送音源はやや速め。
(ストーリーが3分40秒~4分10秒だったので、1分間に120-140単語といったところです)
初級者はストーリーを5分以内に読むイメージで、中級者は放送音源のスピードを意識してみましょう。
最後に
英語学習中級者向け、負荷重の学習方法を紹介しました。
負荷を掛けることで必ず効果は出てきますよ!

ほぼ日々英語管理人レイジーれいじのおばAuntieです。
現役英会話講師。英検1級。TOEIC975点。れいじの学習を応援中です。
コメント