要約とは何か?
要約はあらすじとは異なり、文章の要点をまとめるものです。
英検(R)2級の要約問題とは?
以下の英文を読んで,その内容を45~55語の英語で要約し,解答欄に記入しなさい。
公益財団法人 日本英語検定協会|「2025年度 変更点のお知らせ」英文要約問題の問題冊子指示文と解答用紙の表記 一部変更|https://www.eiken.or.jp/eiken/info/2025/change.html|2025-05-22
45~55語で要約します。
2025年度から厳密な字数規定が設けられ、「目安」という言葉がなくなりました。
全体の内容を短い文章でまとめる=英文の要約です。
自分の意見や考え、感想は書きません。
大切なのは、英語の原文を読んでいない人にもわかりやすく情報を伝える(書く)ことです。
【よくある間違い】
あらすじを書く → 要約ではあらすじは不要
字数を数えて書く → 欄内に数字やメモを残さない
2級はパラフレーズ力が必要
パラフレーズとは、元の文章や箇所を他の言葉で言い換えることです。
要約する際には、例えば、以下のような自分の文章を校正する能力が求められます。
- 関係代名詞を使って文章をまとめることができる
- 時間や条件を表す副詞節、動名詞句、句動詞などが使える など
原文のまま利用しても構いませんが、そのまま抜き出すと制限字数を超えてしまいます。
2級要約問題の取り組み方
3段落からなる150語程度の英文を読んで要約します。
2級の読解スピードを考えると、原文は90秒で読むことを目指しましょう。
要約では、文章全体を3分の1の量にするイメージです。
段落の展開に注目する
各段落の流れをつかみ、主題(各段落には1つある)を探します。
- 【第1段落】テーマの提示
- 【第2段落】賛成もしくは反対意見や1つの意見と根拠
- 【第3段落】第2段落とは別の意見と根拠
英文には「要点」と「詳しい説明」があり、内容を理解するためには、この2つを区別しなければいけません。
つなぎ言葉の重要性
各段落の主題を見つけるためには、つなぎ言葉(接続詞など)を注意深くチェックする必要があります。
つなぎ言葉(接続語など)を探せば、前後の文がどのように関連しているかを見逃すことはないです。
【例1】however | 【例2】for example |
逆説 | 例示 |
重要な情報がくる目印。 その後に続く内容はより重要であることを示す。 | 何かを説明したり、理解しやすくしたりするために具体例を示す。その前にある内容のおまけ。 |
単語がわからなくても最後まで読む
知らない単語があっても、最後まで目を通すようにしましょう。
読み飛ばした単語は、その前後の内容から判断する癖をつけることが大事です。
各段落の主題は1つなので、何の話か推測できることが多いですよ。
要約のコツは文の足し算とアレンジ
要約する最も簡単な方法は、原文から重要な文章を選び、ひとつずつ組み合わせ、わかりやすくなるように修正することです。
「足し算」とは?
各段落のどの文がより重要な情報かを判断しましょう。
- 原文の各段落から重要な文を選んで抜き出す
【第1段落】から1文
【第2段落】から2文
【第3段落】から2文 - 選んだ文を接続詞に沿ってまとめる
「アレンジ」とは?
語数が多すぎる場合は自分の言葉で言い直し、少なすぎる場合は情報を追加します。
試験では、自分で修正する能力も要求されるので、内容の意味や伝えたいことを考え、手を加えていきます。
【書き換えで役に立つ文法・構文例】
・時や条件の副詞節
・前置詞+動名詞句
・関係代名詞
・動名詞句
・句動詞 など
最後に
要約初心者でも安心!英検(R)2級の要約問題を解くコツをご紹介しました。
要約するためには、英語を使い、情報を読み取る力を日々養うことが大切です。

ほぼ日々英語管理人レイジーれいじのおばAuntieです。
現役英会話講師。英検1級。TOEIC975点。れいじの学習を応援中です。
※記事を作成する際に参考にしたサイトは https://www.eiken.or.jp/eiken/info/2025/change.html です。
(参考:公益財団法人 日本英語検定協会|「2025年度 変更点のお知らせ」|2025-05-22)
コメント