2025年度のNHKラジオ英語講座が開講されました。
開始したばかりの新講座の感想とおすすめポイントをお伝えする第2弾です。
興味のある講座の内容を理解する助けになればと思います。
瞬間英作文力を鍛えたい人向けのNHKラジオ英語講座
今回紹介のNHKラジオ英語講座はコチラ☟
- 言いたいことが出てこない
- 受験英語「は」やった人向け
- 瞬発力・即答力を強化したい
以上の悩みを抱えている人に向いています。
ラジオ英語講座で英語力を伸ばすために「聞くのではなく、聴いて、真似して声に出す」ようにしましょう!
『中学生の基礎英語 レベル2』
CEFRレベルA1-2に設定されており、中学で習った基本的な文法や単語を使って、文章を作る練習ができます。
英会話力を伸ばしたい中高生や大人向けですが、語彙や文法は中学生レベルです。
反復練習やスピードコントロールなど、会話を続けるための対話力も身につきます。

Auntie
文法のルールは知っていても、会話の中でどこを使えばいいのかわからないということは多々ありますよね。
それらを使うシチュエーションが学べます。
間違いを恐れない姿勢
直訳ではなく、伝わる英語にするための言い換え練習ができます。
出演者が日本人学習者の代表といったところです。
番組を通して、言いたいけど言えないことを英語で伝える方法を学びます。
いきなり英会話のやりとりに日本語が入るので、他の番組のようにストーリーの音読には向かないかも…。
番組を聞きながら、ネイティブスピーカーのセリフを真似してください。

Auntie
最初のステップで、出演者の日本語交じりの英語を聞くことになり、その後も繰り返されるので、日本語のイメージが残り過ぎないか心配です…
自然な返答フレーズが多い
自然な対応や返答のためのフレーズ解説があります。
取り上げたフレーズを変えてみる実践練習があるのも◎
実際に出演者と一緒に考えてみましょう。
答え合わせでは、細かい添削があるので、自分の英語の精度も上げることができます。
日本人の間違えそうな箇所を説明してくれるのがいいですね。
自由英作文タイム
出演者になったつもりで、実際に英作文することが大切です。
聴くだけなら、出演者の英作文の間違いを見つけるつもりで聴いてみてください。
しっかり聞いて参加すれば、必ず力がつき、達成感を味わうことができます。
金曜日のチェックシート
テキストにある金曜日の「今週の復習チェックシート」がシンプルだけど秀逸。
受験英語から脱却したい人にとって、読んで理解した英語を「使える」英語にするトレーニングは欠かせません。
このリストは、それができるかどうかを確認するのに適しています。

Auntie
チェック欄があると埋めたくなりませんか?
『英会話タイムトライアル』
CEFRレベルA2で、言いたいことが言えないという悩みを解決するための番組です。
シンプルかつ基本的な英語で言い換えができるようになるための実践的なトレーニングが中心です。
インバウンドの観光客と話せるようになることがテーマなので、日本で使える英語が身につきます。

Auntie
いざというときのための練習や準備のようなものですね。
木曜日は実力チェック
週の前半で表現のインプット。
木曜日は、月曜日から水曜日までの内容を総復習します。
インプットで満足させない工夫が好きです。
アウトプットの機会を持つことは本当に大切です。
「対話カラオケ」は継続
金曜日は、会話パートナーと長めのロールプレイをしていきます。
パートナーの発言に対して「感じよく返す」「○○と言おう」と一言ヒントが与えられます。
1回目のチャレンジの後に、モデルとなる会話があるので、リピート練習するのがおすすめ。
番組内で、再チャレンジもありますよ。
テキストで習熟度を高める
テキストがあると、番組前・中・後で勉強できるので、3度+1おいしい!
- 自分のペースで日本語→英語
- 時間内に答える即答練習で負荷UP
- 解説を踏まえてもう一度、日本語→英語
- 時間が経ってからもう一度!
前回や前々回の内容を復習するのがおすすめ。
テキストにはフレーズの解説も収録されています。
テキストなしでも可能か?
テキストがなくてもできるように、番組では英語、日本語が流れてきます。
ただし、初めてこの講座を聴く人はテキストあった方が安心です。
無くてもできそうなら、次月以降は不要と判断してください。
最後に
NHKラジオ英語講座の歴史は長いと思いますが、内容は新しいものが多いです。
私自身、ずっと受講しているのが『英会話タイムトライアル』。
瞬間英作文の練習にもなるし、Steve さんの言葉から新しい発見をすることも多いですよ。

ほぼ日々英語管理人レイジーれいじのおばAuntieです。
現役英会話講師。英検1級。TOEIC975点。れいじの学習を応援中です。
コメント