リンク先に遷移できないエラーが発生しています。現在対応中ですので、しばらくお待ちください。

納得したいときに使える英語フレーズ “That makes sense.” とは?

英語フレーズ make sense ビジネス英語

― 今日のフレーズ ―
道理にかなっている」「納得できる」を英語で言うと That makes sense.

英語で「納得した!」を言いたいとき、”I’m persuaded” って言っていませんか?

れいじ
れいじ

実はその表現、ちょっとズレているかも…。

今回は、自然で伝わりやすい “That makes sense.” の使い方と、よくある間違いをわかりやすく紹介します。

That makes sense.
道理にかなっている、納得できる

That makes sense.” は、相手の説明や意見に対して「なるほど、それは筋が通っている」と共感を示すフレーズです。

直訳すると「それは意味を成す」という表現ですが、英語圏では「それは納得できる」「なるほど」といった感覚で使われます。

このフレーズは、会議中、プレゼン後、同僚との会話など、ビジネスシーンから日常会話まで幅広く活躍します。

【相手の説明に理解を示すとき】
That makes sense.
なるほど(納得した)。

【詳細な説明を聞いて深く共感したとき】
That makes a lot of sense.
すごく納得できる。

【(説明の後など)相手に確認するとき】
Does that make sense?
話が通じた(筋が通っている)?

“I’m persuaded.” も正しい英語ですが、ニュアンスがちょっと違います。

make sense” は、自分が自然と納得できたときに使います。

persuade(説得する)は、話し手が受け身ではなく、誰かに行動を促す力が含まれます

【例】
He persuaded me to invest.(彼は私に投資するよう説得した)

れいじ
れいじ

英語学習者にとっては、この違いを理解することがとても重要です。

日本語を英語にする練習

日本語を見て、すぐに英語を言ってみましょう!

今日の俺文
データを見たので納得できます。
  ↓↓↓
  ↓↓
  ↓
That makes sense since I’ve seen the data.

“That makes sense.” は、英語らしい自然な共感フレーズ。

無理に「説得された」と言うより、素直に「納得した」と伝えたい場面ではこの表現を活用してみましょう。

ほぼ日々英語 レイジーれいじです。
会社で英語が必要になり、三日坊主を脱すべく、ブログを書くことにしました。
ぼちぼちとそれなりにちょっとずつ英語を楽習していきます。

音読さん | 音声読み上げソフト https://ondoku3.com/ja/

コメント